ヒラメ釣りの仕掛け | タックル&ポイント |
![]() |
使用するオモリは80号か120号ですが竿30〜50号負荷のものでじゅうぶんです。心配ならお手元の竿に150号のオモリをぶら下げて見てください。竿の長さは2m70〜3mをお勧めします。リールは4〜5号を200m巻ける両軸タイプのものを。 左の図で親針はチヌ針8号孫針トリプルフックの8号、間隔は12〜15cmで。釣り場についてから船長からハリス、ステイトの長さのアドバイス(水色、潮の流れ、水温等を考慮)がありますから短めの仕掛けを作ると長くできない場合もあります。 ここでの釣り方はオモリ トントンが基本です。タナが高いと良型のヒラメがアタルがアタリそのものは少ない。タナが低いとアタリは多いがソゲ級が多くなります。釣り場でわからないことがあればお気軽に声をかけてください。 |
浅場メバル釣り仕掛け | タックル&ポイント |
![]() |
仕掛けの全長が3mあるので竿も3mほどのものが使いやすいのでヒラメ竿でいい。リールは水深計のついているものがありば使いやすい。4〜5号200m巻いてあれば大丈夫です。 釣り方は根のきつい所は船長から水深の指示がありますからそこにオモリの位置を合わせてください。メバルは待ちの釣りですアタリがあってもすぐ上げず数釣りを楽しんでください。 沈船、漁礁の上など根掛りの多い場所も多いので仕掛けの予備は多めにご持参ください。 |
アカムツ釣り仕掛け | タックル&ポイント |
![]() |
使用するオモリは150号ですが竿は80号負荷位のやわらかめのもののほうが口切れによるバラシが防げます。竿の長さは置き竿なら3m位、手持ちならヤリイカようか鬼カサゴようのものがいいでしょう。リ-ルは中型電動リール4〜5号300m巻いてあれば大丈夫です。(水深は100〜150m位) 針数がおおいとサバが多い日はせっかく釣れたアカムツが途中で振り落とされてしまいます。2本程度が賢明です。餌はこちらでホタルイカをご用意しますがサバ、鮭のハラミ、イカ、ヒイカなどその日の特餌がありますからご用意できればご持参ください。さそいかたはヤリイカ釣りのようにソフトに巻き上げも口のまわりの柔らかい魚なので慎重に。針のまわりの飾り物は夜光玉、フラッシャー、タコベイト等、有効な日もあるがサバの多い日は逆効果になります。 潮の流れが緩いときに最近トリプルサルカンを使わずクロスビーズを使い、ハリス40cm位の短めの仕掛けが好結果を出しています、中オモリを使ってタタキ釣りですね、 |
中深場五目 |
基本的に上のアカムツ仕掛けを参考にしていただいて針数は5本以内、ヤナギメバルやメヌケねらいならお勧めは5本です。アラねらいならハリス10号〜12号にして幹糸はハリスよりも太くしてください。沖メバルをねらうならハリスは30cm位の長めのフラッシャアサビキを使ったほうが食いがいいですよ。カサゴねらいなら50cm位のテンビンと鬼カサゴ仕掛けを用意してきてください。水深は120〜200m位で使用するオモリは150号か200号です。 |
シロギス |
波崎沖のシロギスは型がいいので針は流線の8〜10号をハリスは1.5号位でいいです。釣果をさゆうするのわ道糸です新素材の糸の1〜2号を100mは巻いてきてください。水深は20〜30mで使用するオモリは25号です。 予約するときに餌の注文をしてください、ジャリメは1パック1000円と1500円青イソメは1パック500円があります。 |
アマダイ |
水深は80m位です。オモリ、80号・100号・120号を潮の流れによって変更します。30p位の中型方テンビンからハリス、4〜5号。仕掛け全長1.5m〜1.8mで二本バリ。針はマダイ針の10号位がおすすめ。お好みで針のチモトに夜行玉を入れる。釣り方は基本オモリが底に付いたら80センチ上げてまつ、時折しゃくりを入れる。 |